糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症と呼ばれるもののうちの一つで、目の合併症のことです。日本では成人の失明の原因第一位と呼ばれているほど多い病気なのです。人間の目の奥には網膜という組織があり、目の中に入った景色の明るさや色を感知する働きをしています。
網膜の血管は細いため、糖尿病になると血管が損傷を受け、曲がったり破れたり、出血してしまったりします。これが原因で視力が低下したり飛蚊症になったり、症状が悪化すると失明してしまうことを糖尿病網膜症と言います。
糖尿病の目に起こる合併症は?
糖尿病は糖を分解するインスリンの働きが悪くなったり、不足することが原因で発症します。インスリンが上手く働かなければいつまでも血液中の糖分が高いままになるため、網膜の血管にダメージを与えてしまうのです。同じ原因により網膜以外の腎臓や末梢神経に障害が起こることもあり、これらも三大合併症と呼ばれるものになります。
糖尿病網膜症の症状やについて
糖尿病網膜症は初期には症状がほとんどないと言われています。糖尿病を発症してから数年~十年程度で糖尿病網膜症になっていることがわかることが多いのですが、視力低下や飛蚊症などの自覚症状が出てきた時点で、病状はすでに進行していることが多いのが現状です。
糖尿病網膜症の治療法とは?
治療で血糖のコントロールを行えばそれだけで症状が改善するケースもありますが、網膜にレーザーを照射することで症状の進行を抑えたり、手術を行うこともあります。また、糖尿病の検査とともに、目の検査も定期的に行って軽度のうちに治療を開始することが重要です。